春になるとなぜだか片付けがしたくなります。
本棚や書類の棚、クローゼット、更には冷蔵庫の中まで…。
冬の間はまったく気にならなかったのに突如としてその乱雑さを見逃せなくなるのです。
私の場合は片付けと言っても使わない物を処分する、いわゆる断舎離です。
身の回り物の整理をしてみていつも思うのは、
人は本当に沢山の必要の無い物と一緒に暮らしていると言う事です。
前々から薄々は気が付いていましたが、まさかこれほどか!と自分でもいつも驚いています。
生活していく中で本当に必要な物は実は思っている以上に少なくて良い様です。
今回もかなりの物を処分しましたが、それでも処分仕切れなかった殆どの物は
本当は今後の自分に必要の無いもです。
だけど、どうしても捨てることが出来なかった物もありました。
物そのものの機能を越える何らかの思いがある、つまり思い出のある物達です。
将来それを必要とする時が99.9パーセントやって来ない事は良くわかっていますが
ただ今はまだ処分出来ない様です。
次回また片付ける流れがきた時の自分に委ねたいと思いました。
我が家はかなり収納スペースが少ない。
それでどうしても定期的に断舎離をする流れになりますが
収納がたっぷりとある家には一体どれほどの使わない物が収まっているのだろう
と大きなお世話ですが勝手に想像してしまいます。
今回特に実感したのは、
人は自分が何を所有しているか、そしてそれが何処にあるかを
把握する能力は自分が思っているよりもかなり低い事です。
今回の片づけで6年前の引越し以来その存在をすっかり忘れていた物、
そして何度か探したのに見つからなかった物達がわんさと出てきました。
改めて、自分がきちんと管理できる所有物の量には限界があり
それを超えた場合は、必要があっても持っていないのと同じ事になってしまう事に気付きました。
ましてや今後、歳をとり、ますます記憶力が衰えることを考えると
所有物はシンプルにしておきたいと痛感しました。